茗荷谷なかむらクリニック

Tel.
03-3945-6161

茗荷谷なかむらクリニック

診療案内 - 内科

Internal medicine

Lifestyle diseases生活習慣病

高血圧

血圧が高い状態が続くことで血管の壁に圧力が掛り、その結果、血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。
高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。

脂質異常症

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多い為に引き起こされる疾患です。
これらの余分な脂質は、動脈の壁にくっついて血管を硬く狭くしていずれ動脈硬化を引き起こします。
コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがある為、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。
高脂血症の主な原因は食生活(カロリー過多)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足、遺伝などが考えられます。

糖尿病

血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。
人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働く為のエネルギー源がブドウ糖です。
膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしています。しかし、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。
血糖が高いということは、体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。

痛風

痛風は尿酸が体の中にたまり、それが結晶になって激しい関節炎を伴う症状になる病気です。放置すると激しい関節の痛みを繰り返したり、体のあちこちに結節が出来たり、腎臓が悪くなったりする重大な病気でもあります。

Cardiovascular disease循環器疾患

狭心症

動脈硬化などが原因で冠動脈の血流が十分でなくなると、心臓が酸素不足となり、痛み、圧迫感、絞扼(こうやく)感(しめつけられる感じ)などの胸部症状が現れます。ちょうど心臓の筋肉の筋肉痛のような状態です。このとき、心筋の細胞は失神した状態にあります。これが狭心症の発作です。
最初のうちは、心臓がたくさんの酸素を必要とする運動時だけに症状が出ることが多く(労作性狭心症)、筋肉痛のように休むと治まることが多いのですが、病気が進行すると安静時にも症状が現れるようになります。
また、狭心症の中には、冠動脈に動脈硬化がなくても、冠動脈自体が痙攣・収縮(攣縮=れんしゅく)し血流が悪くなり、狭心症のような症状が出る場合があります。このような状態を「冠攣縮性狭心症」といいます。これは血管の中は動脈硬化によって細くなっていないことが多いので、血流の低下(発作)は運動時・安静時に関係なく起こります。特に朝方の発作が多く、「朝方胸が痛くて目が覚めた」という患者さんが多くいらっしゃいます。
胸部症状を自覚するときには、早めに検査を受けることが大切です。

不整脈

心臓は通常1日10万回程度、規則的に拍動し、全身に血液を送っています。
不規則に心臓が動いてしまう状態や、正常な範囲を超えた心拍数になる状態を大きくまとめて不整脈と言います。
不整脈には多くの種類があり、放置してよいものから、無症状であったとしても命に関わるような危険なものまで、さまざまです。しかしほとんどが命に直接かかわることのない不整脈です。
しかし間接的には重症の脳梗塞が、心房細動という不整脈によって引き起こされることもあり、正しい診断と治療が必要です。

Gastrointestinal disease消化器疾患

腹痛

腹痛とは、腹部の痛みのことです。
内臓機能の異常として起こる痛みや心因的な理由により起こる痛みなど要因はさまざまで、何らかの体調の不調を知らせるシグナルともされています。
腹痛は、単純に腹痛だけなのか、ほかの主たる疾病に伴う反応のひとつとして表れたのかを慎重に判断しなければなりません。
痛む部位や症状から原因を推測することはある程度可能ですので、まずはご相談ください。

悪心嘔吐

悪心とは、のどから胸、胃にかけて感じられる嘔吐が起こりそうな不快な感覚を言います。
嘔吐とは、胃や腸の中身が口から吐き出される現象を言います。
悪心・嘔吐には、唾液がたくさん出てくる冷や汗、顔色が青白くなる、めまい、頻脈、低血圧、脱力感、疲労感などの症状が一緒に出てくることが多いです。

下血

トイレで排便をした時に、便に血が混じっているように見えたり、トイレットペーパーで拭くと血がついたりといったこと、これは医学的には下血と呼ばれる症状です。
そんな時、おそらく切れ痔やいぼ痔などの痔が原因だろうと考える人が多いと思いますが、下血は痔だけではなく、消化器官のどこかで起こっている様々な病気が原因になっていることもあるのです。中には、下血以外に目立つ症状がでないような病気もあります。

便通異常

大腸がんの兆候として便通異常があります。
どのような便通異常が現れるのかというと、たとえばこれまでは1日に1回は排便する習慣があったのに突然便秘になってしまったとか、下痢が続くようになった、便秘と下痢を繰り返しているような人はこれは、もしかすると便通異常の原因として大腸がんが考えられるかもしれません。
もちろん便通異常は大腸がんが原因だけでなく、食生活も関係していますし、ストレスなども影響することもあります。

Respiratory disease呼吸器疾患

気管支炎

気管支炎とは、気管支に炎症の中心があって、咳や痰などの呼吸器症状を引きおこす病気の総称です。
急性に起きる気管支炎の大半はウイルスやマイコプラズマなどによる感染症です。
一方、慢性の気管支炎とは、数週間から数カ月の間咳や痰などの症状が続く場合をいいます。この場合の原因疾患には、百日咳、抗酸菌や緑膿菌などの感染症以外に、副鼻腔気管支症候群、びまん性汎細気管支炎、喫煙に伴う慢性気管支炎などの可能性が考えられます。
この他にも、慢性の咳あるいは痰を主症状とする病気には、喘息、COPD、肺がん、間質性肺炎など様々な病気があります。

気管支喘息

気管支喘息はアレルギーやウィルス感染など、様々な原因で気管支の炎症が慢性化し、気道が狭くなることで起こる慢性的な咳などの発作を指します。一般的に「喘息」と呼ばれている病気です。
気管支喘息の原因
気管支に炎症がおきている為と言えます。
炎症とは火傷が気管支でおきているものです。火傷箇所がちょっとした刺激でも痛く感じるように、喘息も気管支に炎症がある為、ちょっとした刺激でも反応し気管支が細くなってしまします。
息苦しさや咳が出ることを発作と呼び、ちょっとした刺激として多いものに風邪があります。風邪が治っても咳だけが長く残る、気管支が弱くて風邪を引きやすいなど、その場合には、喘息である可能性があります。その刺激として、空気の温度差、乾燥、煙、におい、化学薬品、カビなどが挙げられます。

Allergic rhinitisアレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎は、花粉などによる季節性のタイプ(花粉症)と普段から身の回りに存在するダニやカビなどによる通年制のタイプに分けられます。
花粉症の患者さんは、従来は花粉の回避と早目の抗アレルギー剤内服、点鼻薬・点眼薬の使用が治療の中心でしたが、平成26年秋からスギ花粉症に対しては花粉エキスを長期間内服して体質改善をはかる『舌下免疫療法』が保険適用となり、治療の選択肢が増えました。スギ花粉症に悩む患者さんにとっては朗報かと思います。また平成27年からは、スギに続いてダニエキスを用いた舌下免疫療法も保健適用となりました。

Osteoporosis骨粗鬆症

骨の強度が低下して、骨折するリスクが大きくなる病気を骨粗鬆症(こつそしょうしょう)といいます。
骨粗鬆症になると、骨の中がスカスカになってもろくなり、ちょっとしたことで骨折しやすくなります。また背中が曲がったり、身長が縮んだりする症状が現れます。
骨粗鬆症になると、背骨(椎体)の骨折が起こりやすくなります。
椎体骨折のほとんどは、もろくなった椎体が上下に押しつぶされたように骨折する「椎体骨折」で、これが起こると背骨が曲がったり、身長が低くなったりするのです。
骨折すると、急性または慢性的な痛みが起こりますが、なかには痛みを自覚しない人もいます。
ある調査では、3分の2の人に痛みなどの症状が出ないと報告されています。
腰や背中の鋭い痛みや鈍い痛みはもちろん、「小さくなった?」と言われたり、「背中が曲がってる?」「身長が縮んだ?」と思ったら、椎体骨折かもしれません。

Influenzaインフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。
インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。風邪よりも急激に発症し、症状が重いことが特徴です。
健康な人であれば、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。気管支炎や肺炎などの合併症を発症しやすく、重症化すると脳炎や心不全になる場合もあります。インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、いったん流行すると、年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がります。二次感染、合併症の予防のために、できるだけ早く受診することが大切です。

Cold風邪

鼻や喉に感染がおこり炎症を起こします。症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽いのどの痛みや発熱等で原因の9割以上がウイルスによるものです。
また、しっかり治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、しっかり完治するまで来院されることをおすすめします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。

Vaccination予防接種

各種予防接種を行っております。乳幼児から大人まで接種できますのでお電話にてお問い合わせください。

接種可能なワクチン

  • インフルエンザ
  • 肺炎球菌
  • 小児用肺炎球菌
  • 麻疹
  • 風疹
  • 子宮頸がんワクチン
  • MRワクチン
  • 日本脳炎ワクチン
  • DPTワクチン
  • ヒブワクチン など

予防接種を受けられない方、注意が必要な方

  • 発熱(37.5℃以上)ある方
  • ワクチンに含まれる成分(卵や抗生物質、安定剤など)のアレルギーがある方
  • 重篤な急性疾患を引き起こしている方
  • 風疹、麻疹の予防接種を受ける予定で妊娠している方
  • 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気などで治療を受けている方
  • 未熟児で生まれ、発育状態の悪い方
  • 予防接種後2日以内に発熱や発疹、蕁麻疹などアレルギー症状がみられた方
  • 今までにけいれんを起こしたことがある方
  • 過去に免疫不全の診断がなされている方、また近親者に先天性免疫不全の方がいる方

Medical checkup健康診断

受験・入学・入園・就職や海外留学・海外出張に際する健康診断や診断書作成などを受け付けております。
また、定期健診、健康診断、人間ドックなどの結果に関するご相談も承っております。
結果はあるけれども、これからどうすれば良いか分からない、病気に関する素朴な疑問などについても、ご相談いただければお答えしたいと思います。

入社時健診

入社時健診(雇入れ時の健康診断)を行っております。
企業様の新規・中途採用時や、個人様の「就職」や「転職」の際など、急な健康診断が必要な場合はぜひお問い合わせください。
健康診断項目(労働安全衛生規則 雇入れ時の健康診断に基づく項目)
  • 既往歴及び業務歴の調査
  • 自覚症状及び他覚症状の有無の検査(喫煙歴等の聴取も)
  • 身長、体重、BMI、腹囲、視力検査
  • 胸部レントゲン検査
  • 血圧測定
  • 診察
  • 血色素量及び赤血球数(Hb,RBC)、ヘマトクリット(Ht.)白血球数(WBC)、血小板数(PLT)の検査
  • 肝機能検査(GOT,GPT,γGTP)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール,HDLコレステロール,血清トリグリセライド)
  • 血糖検査
  • 尿検査(糖及び蛋白の有無)
  • 心電図検査

定期健康診断

定期健診は、1年に1回定期的に行わなければならないと労働安全衛生法で義務付けられた健康診断です。
なお50人以上労働者を使用する事業者は、その結果を所轄労働基準監督署に報告しなければなりません。
健康診断項目(労働安全衛生規則 雇入れ時の健康診断に基づく項目)
  • 既往歴及び業務歴の調査
  • 自覚症状及び他覚症状の有無の検査(喫煙歴等の聴取も)
  • 身長、体重、BMI、腹囲、視力検査、聴力検査
  • 胸部レントゲン検査
  • 血圧測定
  • 診察
  • 尿検査(糖及び蛋白の有無)
  • 心電図検査
  • 貧血検査
  • 肝機能検査(GOT,GPT,γGTP)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール,HDLコレステロール,血清トリグリセライド)
  • 血糖検査