茗荷谷なかむらクリニック

Tel.
03-3945-6161

茗荷谷なかむらクリニック

診療案内 - 肛門外科

Surgery

Anal surgery肛門外科

肛門外科は、はっきりした自覚症状があっても場所が場所なだけに、女性は特に受診をためらってしまい、ひとりで悩んでいる方も少なくないと思います。実は、女性は妊娠・出産やホルモンの影響で便秘にもなりやすいため、おしりのトラブルになりやすいのです。
また、大腸がん、直腸がん、肛門がんなど、重篤な病気が隠れていることもありますので、お気軽にご相談ください。

Common symptomsよくみられる症状

肛門が出っ張ったり膨らんだりしている

内痔核(脱肛)、肛門ポリープ、直腸脱などが考えられます。
比較的まれですが、直腸にできた大腸ポリープが脱出する場合もあります。
大腸ポリープは肛門ポリープと異なり、大腸がんに進む可能性があるため、早めの切除が必要です。

肛門から血が出る

肛門科外来で最も良く見られる症状で、痔核(イボ痔)、裂肛(キレ痔)などが考えられます。
しかし、大腸がんや慢性の大腸炎など大腸の病気である可能性もあり、その場合には診断の遅れは許されませんので、大腸内視鏡検査で専門的に診察する必要があります。

肛門が痛い

裂肛(キレ痔)、血栓性外痔核、肛門周囲膿瘍、または脱肛などの疑いがあります。

肛門がかゆい

肛門部皮膚炎(湿疹)のほか、時に肛門部白癬、肛門部カンジダ症の疑いもあります。

Warts hemorrhoids痔核(いぼ痔)

痔のなかで最も多いのが痔核、いわゆるいぼ痔です。肛門付近の血流が悪くなり、うっ血し、さらに静脈がこぶ状に拡張したものが痔核です。発生する場所により、内痔核と外痔核に分けられます。

内痔核

肛門の内側(歯内線の内側)にできるのが内痔核です。内痔核は、ほとんど痛みを感じること無く進行します。進行して痔核が大きくなると、脱出(脱肛)するようになります。脱出も初めのうちは指で押し込めば戻りますが、さらに進行すると戻らなくなり、痛みをともなうようになります。

内痔核の治療について

軽度の場合は、軟膏や座薬などの薬物療法で保存的に治療を行い、排便の方法や生活習慣などアドバイスを行います。Ⅲ度以上の症状や日常生活に支障があったり、出血による貧血がひどい場合は、相談の上、手術をお勧め致します。また、保存的療法と手術療法の中間に硬化療法やゴム輪結紮(けっさつ)法があります。

内痔核硬化療法(ALTA療法/ジオン注射)

ジオン注射(痔核硬化療法)とは、脱出を伴う内痔核(排便時に出てくる、あるいは普段から出たままになっているようないぼ痔)に対して、注射による治療を可能にしたものです。
これまでいぼ痔などの治療は手術をしなければいけないという認識がありましたが、内痔核硬化療法により、切らずに治すことが可能になりました。
注射は麻酔なしで十数分で終わり、その日から普段の生活を送れますので、お悩みの方はぜひご相談ください。

痔の予防

便秘・下痢の予防
  • 食物繊維を取りましょう
  • 便意がある時に我慢をせずトイレに行きましょう
  • トイレは長くても3分以内にし、長時間座るのはやめましょう
規則正しい生活
  • きちんと睡眠をとりましょう
  • ストレスを発散しましょう
  • 冷えから体を守りましょう
  • 座りっぱなし、立ちっぱなしをなくしましょう
暴飲暴食をしない
  • 1日3食バランスの良い食事をとりましょう
  • アルコール・香辛料の取り過ぎに注意しましょう
おしりを清潔に保つ
  • 可能な限り清潔に保ちましょう

Anal fissure慢性裂肛

便秘や下痢に伴い歯状線より下にある肛門上皮が切れる状態のことで、きれ痔やさけ痔と呼ばれたりします。痛みや出血をともない、急性裂肛と慢性裂肛があります。
裂肛を繰り返すと傷が深くなり、潰瘍になります。痛みも持続し、傷の内側に肛門ポリープ、外側にいぼを形成することもあります。

Hemorrhoids痔瘻(痔ろう・あな痔)

直腸肛門周囲膿瘍(下痢などにより細菌が肛門に侵入し、直腸肛門部とその周辺の皮下、粘膜下、筋間などに膿がたまる病気)が自潰したり切開排膿されたりして膿が出た後に膿のトンネルができたものが痔瘻です。主に男性に多くみられます。
痔瘻の治療は、経過が長いと癌になることがあるため、手術が基本となります。

Perianal abscess肛門周囲膿瘍

肛門周りの皮膚が炎症を起こしたために、かゆみやべとつき、浸出液で下着が汚れるなどの症状が見られます。原因は、頻回の肛門洗浄、アレルギー性疾患、真菌症(カンジダなど)、肛門疾患(痔核、裂肛、ポリープ、肛門皮垂)などです。

肛門周囲膿瘍の治療

多くの場合は、日常生活の改善と内服薬や軟膏処置で治療が可能です。原因が真菌症の場合は、軟膏処置により症状が悪化することがありますので、必ず真菌検査を行います。肛門疾患の治療は、軟膏や坐薬などの薬物療法と肛門マッサ-ジ、排便や生活習慣の指導が中心になります。それでも治らない方にのみ、手術を行います。